1. ホーム
  2. 消防・防災
  3. 消防関連
  4. 3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施

3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施

令和7年3月1日(土)から3月7日(金)まで『令和7年春季全国火災予防運動』が全国各地で実施されます。
これにともなって、高野町消防本部でも週間中に様々な火災予防の取り組みを行います。
なお、3月1日午前9時に火災予防啓発の一環としてサイレンを吹鳴します。火災とお間違えのないようお願いいたします。

3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施

1 目的

この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とします。

2 防火標語(2024年度全国統一防火標語)

『守りたい 未来があるから 用心

3 実施期間

令和7年3月1日(土)から3月7日(金)までの7日間

4 重点目標

(1)住宅防火対策の推進
いのちを守る10のポイントを軸に、住民の防火意識の向上を目指します。住宅用火災警報器の戸別訪問調査や街頭でのチラシ配布などを行います。

(2)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
空気が乾燥し風が強くなる季節を迎えるにあたり、火災気象通報発令時には小さな火でも大火になる恐れがあることを街宣広報します。

(3)放火火災防止対策の推進
消防職員が管内を丁寧に巡視したり、地域ぐるみで防火意識の向上を図ったりして、放火という犯罪が起こりにくい環境を作ります。

(4)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
不特定多数を利用する施設に立ち入り検査を行うことで、必要な防火管理体制と消防用設備等の管理を徹底していくよう指導します。

(5)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
まだまだ暖房器具の使用が必要な気候において、正しい使い方や推奨される機器の性能などを広報していきます。

(6)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
宗教行事や集会など、マスギャザリングも視野に入れた防火防災体制の提供と、適切な火気使用の指導を徹底していきます。

(7)林野火災予防対策の推進
消防職員が山林をパトロールして、世界遺産の参詣道を訪れたハイカーに林野火災防止の広報活動を行います。

(8)車両等火災予防運動の推進
消火器設置義務車両を対象に立ち入り検査を行って防火対策の徹底を目指します。また、管内の長距離トンネル内の通報装置や消防用設備等について調査を行います。

関連リンク

高野町のサイトから

住宅防火|いのちを守る10のポイント

地震火災を防ぐ15のポイント

火の取り扱いについて町民の皆様へのお願い

お墓参りや仏壇等での火の取扱いには細心の注意を!!

おうちの火災警報器は大丈夫?|10年を目安に交換しましょう

電気器具火災を防止しましょう!

外部サイトから(消防庁動画チャンネル)

3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施◇ダイジェスト版(約3分)(日本語字幕あり)

◇ダイジェスト版(約3分)(日本語字幕なし)

◇本編(約7分)(日本語字幕あり)

◇本編(約7分)(日本語字幕なし)

 

3月1日9時にサイレン吹鳴|令和7年春の火災予防運動実施◇ダイジェスト版(約3分)(日本語字幕あり)

◇ダイジェスト版(約3分)(日本語字幕なし)

◇本編(約11分)(日本語字幕あり)

◇本編(約11分)(日本語字幕なし)

 

このページに関するお問い合わせ

高野町消防本部 予防係
電話:0736-56-0119
このページのトップへ