9月1日(昭和31年) |
高野山小学校校歌(安西冬衛作詞、野口源次郎作曲)制定。 |
9月2日(昭和3年) |
「筒香婦人会」発会式挙行。 |
9月3日(昭和4年) |
富貴村軍人会では富貴小学校で銃剣術競技会を開き、久保・前中・四谷の三氏が優勝する。 |
9月4日(大正元年) |
「大滝分教場」を設置し開校する。 |
9月5日(文久3年) |
夜から6日にかけて天誅組の武士百数十人が富貴に攻めてくる。 |
9月6日(昭和20年) |
「相ノ浦新青少年団」結成式。 |
9月7日(昭和14年) |
花坂小裏庭にブランコ完成。鉄棒も寄贈される。 |
9月8日(大正9年) |
朝鮮人・全仁華が杖ヶ薮小に来校。児童に朝鮮の風俗人情を講話する。 |
9月9日(大正2年) |
高野郵便局の通話区域拡張。呼出料10銭。通話料10銭。 |
9月10日(大正14年) |
高野山の「上の段」で風呂屋が全焼する。 |
9月11日(明治18年) |
木挽職人が食料確保のため、山内で野菜の種子を蒔いたが、見つかり告発される。 |
9月12日(昭和19年) |
湯川小学校で夜、棕櫚皮ハギについての協議会が開かれる。 |
9月13日(大正13年) |
相ノ浦で忠魂碑除幕式。 |
9月14日(大正11年) |
第一回奥の院御廟前の献茶式。 |
9月15日(昭和29年) |
神谷簡易水道完成。学校に設備する。 |
9月16日(昭和30年) |
相ノ浦の前川橋、渡初め式。 |
9月17日(昭和19年) |
南院から献納の戦闘機は波切不動号と命名される。 |
9月18日(大正3年) |
鹿子木和歌山県知事赴任し、初めて登山する。村長と分署長、神谷まで出迎え。 |
9月19日(明治37年) |
高野小林区署にて、高野山国有林枯損木の入札をする。 |
9月20日(昭和17年) |
霊場高野を火災から守るため、日本式高厭三段タービン自動車ポンプ1台を1200円で購入。 |
9月21日(昭和9年) |
室戸台風襲来。開通直後の玉川林道は決壊。奥の院燈籠堂に大木が倒れるなど被害甚大。 |
9月22日(大正6年) |
オックスフォード大学・セース教授が登山。「高野山を見ずんば、日本の文明と説くなかれ」と言う。 |
9月23日(大正元年) |
富貴の194.5ミリの暴風雨。 |
9月24日(昭和21年) |
細川区民学校、薪供出のため高野谷へ行く。 |
9月25日(昭和17年) |
27日まで高野山安養院で、高野町主催の拓殖講習会を開催。満州高野村分村へ花嫁として渡満希望の女子青年団を集めて開催。 |
9月26日(昭和23年) |
高根小にてナトコ映画機披露映画会。 |
9月27日(明治3年) |
真別処祈祷事件で衆徒の出山の禁も解かれ、栄厳和上も翌日無事帰山。 |
9月28日(昭和21年) |
平和復興行事。戦災引揚者慰安社会事業資金募集の演芸大会。 |
9月29日(昭和19年) |
相ノ浦小初4以上樹皮繊維採取。極楽橋へ。 |
9月30日(昭和10年) |
根本大塔に如意宝珠奉納される。大塔九輪の下、上部芯柱の基部へ。 |