1. ホーム
  2. 消防・防災
  3. 消防年報
  4. 消防の情勢について

消防の情勢について

消防本部・署のあゆみ

昭和53年09月07日 消防本部及び消防署を置かなければならない市町村として自治大臣の指定を希望する町村に関する調査について政令指定を受けるべく基礎調査に着手
昭和53年10月06日 業務開始日を昭和55年10月1日として希望する旨報告
昭和54年12月11日 定例議会で「高野町消防本部及び消防署の設置条例の制定について(議案第72号)」及び「高野町消防定数条例の制定について(議案第73号)」討議
昭和55年03月01日 高野町消防庁舎新築工事の指名入札。落札価格84,000千円、設計額85,230千円
昭和55年04月01日 高野町消防本部(署)発足
昭和55年04月01日 消防吏員13名採用
昭和55年04月02日 政令に基づく告示(自治省告第81号)高野町消防本部及び高野町消防署の指定
昭和55年09月30日 開署式並びに竣工式挙行
昭和55年10月01日 消防署長以下職員14名、車両4台(指令車、15m級梯子付消防ポンプ自動車、水槽付消防ポンプ自動車、救急車)で業務開始
昭和56年02月11日 伊都地方消防相互応援協定を締結(昭和56年2月11日廃止)    
昭和56年04月01日 消防法第35条の6第1項の規定に基づく県知事による救急業務実施要請受諾(平成17年9月30日高野龍神スカイライン無料化に伴い解除)
昭和56年10月02日 救助資機材搬送車配備(トヨタ)
昭和56年12月01日 高野龍神スカイライン周辺町村林野火災消防相互応援協定を締結(平成19年5月1日廃止)
昭和57年01月10日 救急医療情報システム設置
昭和58年06月11日 第1回消防まつり開催
昭和59年02月20日 2B型救急車配備(日産)
昭和59年04月01日 弘法大師御入定1150年御遠忌大会開催につき特別出動体制5/20まで実施
昭和60年06月08日 第2回消防まつり実施
昭和61年09月20日 C-1級小型動力ポンプ配備(トーハツ)
昭和63年08月22日 消防防災無線中継塔新設(弁天岳)
昭和63年10月25日 無線サイレン吹鳴装置新設(地区サイレン3)
平成01年04月22日 指令車更新(日産)
平成02年08月30日 寄贈消防車両受納式典挙行 水槽付消防ポンプ自動車更新(ミツビシ・A-2級)
平成02年10月12日 消防緊急情報システムⅠ型指令装置設置
平成02年11月10日 即位の礼に伴う皇室関係施設特別警戒12/3まで実施
平成03年01月10日 2B型救急車配備(日産)
平成03年07月03日 可搬式送水装置配備(キンパイフォーレスター)
平成03年09月18日 高野町・野迫川村消防相互応援協定締結
平成03年10月30日 Ⅰ型救助工作車配備(ミツビシ)
平成03年12月17日 高野町・有田消防組合・日高広域消防事務組合消防相互応援協定締結(平成18年3月31日廃止)
平成04年07月29日 軽四積載車配備(ダイハツ)
平成04年10月05日 宗教法人金剛峯寺が高野町に対して行う消防援助協定締結
平成04年11月10日 消防庁舎車庫内排煙設備設置
平成04年12月01日 橋本市伊都郡消防相互応援協定を締結(平成18年3月1日廃止)
平成05年04月27日 皇太子御成婚に伴う皇室関係施設の特別警戒6/27まで実施
平成06年05月09日 高野町大規模林野火災消火訓練実施
平成07年01月19日 阪神・淡路大震災災害派遣(1/19~1/23 延べ6名)
平成08年03月01日 和歌山県下消防広域相互応援協定締結
平成08年03月01日 和歌山県防災ヘリコプター応援協定締結
平成09年04月09日 指令車更新(スズキ)
平成10年04月01日 和歌山県内における自動車電話・携帯電話からの119番通報接続に関する協定締結(平成10年9月1日廃止)
平成10年07月01日 高圧ガス(空気)充填設備設置
平成10年11月20日 高野町防災ヘリポ-ト竣工式挙行
平成11年03月25日 防災ヘリポート内へ訓練施設新設
平成11年04月01日 林野火災用空中消火資機材及び消火剤の管理業務委託契約締結
平成11年04月15日 災害用自動二輪車配備(125ccホンダ)
平成11年11月29日 高規格救急自動車運用開始(しらさぎ配備トヨタ)
平成16年12月17日 15m級梯子付消防ポンプ自動車登録抹消
平成17年02月09日 救急救命士による気管挿管の運用開始
平成17年09月06日 高野町と伊都消防組合とにおける国道371号線上(高野龍神スカイライン)での災害活動に関する協定書締結
平成17年09月07日 高野町と野迫川村とにおける国道371号線上(高野龍神スカイライン)での災害活動に関する協定書締結(平成28年11月28日廃止)
平成17年09月08日 高野町と有田川町とにおける国道371号線上(高野龍神スカイライン)での災害活動に関する協定書締結
平成17年10月01日 消防法第35条の6第1項の規定に基づく県知事による救急業務実施要請解除。国道371号線(高野龍神スカイライン)
平成18年03月01日 橋本市伊都郡消防相互応援協定締結(構成市町村の変更による改定)
平成18年03月27日 携帯電話からの119番通報直接受信業務開始
平成18年03月31日 高野町・有田消防組合・日高広域消防事務組合消防相互応援協定廃止
平成18年04月01日 消防本部庁舎非常電源用発電機配備(ホンダ)
平成18年09月27日 救急救命士による薬剤投与の運用開始
平成18年12月26日 高規格救急自動車1台配備(しゃくなげトヨタ)
平成18年12月26日 高規格救急自動車2台体制での運用開始
平成19年05月01日 高野龍神国定公園における消防相互応援協定を締結(平成23年7月1日廃止)
平成19年09月11日 和歌山県総合防災情報システム運用開始
平成19年12月01日 奈良県五條市と高野町における消防相互応援協定締結
平成21年12月04日 指令車更新(トヨタ)
平成22年02月24日 新積載車配備(小型動力ポンプ軽積載車)
平成23年03月12日 東日本大震災 緊急消防援助隊第1次派遣(3/12~3/17 3名)
平成23年03月14日 東日本大震災 緊急消防援助隊第2次派遣(3/14~3/20 2名)
平成23年09月04日 県下広域消防応援隊出動(9/4~9/7 2名 新宮市)
平成25年04月01日 橋本市、高野町、伊都消防組合消防通信指令事務協議会設置
平成25年06月28日 橋本市、高野町、伊都消防組合消防通信指令共同整備事業に関する基本協定締結
平成26年08月01日 救急救命士による血糖値測定及びブドウ糖投与の運用開始
平成27年04月02日 高野山開創1200年大法会に伴う消防特別勤務体制5/21まで
平成28年03月22日 橋本・伊都地域消防指令センター仮運用開始
平成28年04月01日 橋本・伊都地域消防指令センター運用開始 消防吏員2名指令センターへ出向
平成28年04月01日 橋本市と高野町との間における橋本市伊都郡消防相互応援協定に基づく高野町富貴地区応援協定運用開始
平成29年03月16日 消防車両納車式挙行 水槽付消防ポンプ自動車更新(日野・A-2級)
平成29年04月14日 多言語電話通訳・簡易翻訳サービス運用開始
平成29年08月24日 多言語音声翻訳アプリ「救急ボイストラ」運用開始
平成29年12月13日 消防車両納車式挙行 救助工作車Ⅰ型更新(日野)
平成30年03月16日 高規格救急自動車寄贈式挙行 高規格救急自動車しらさぎ更新(トヨタ・ハイエース)
令和02年04月01日 高野町・奈良県広域消防組合消防相互応援協定締結
令和03年04月03日 消防職員3名が新型コロナウイルス感染症に感染したことにより対外業務停止 4/13までの11日間
令和05年04月01日 高野町消防本部に初の女性消防吏員誕生
令和06年01月01日    能登半島地震に伴い、緊急消防援助隊和歌山県大隊として和歌山県下の消防本部と共に、当消防本部から後方支援隊1隊(三次まで延べ6名)を派遣 ※1月10日まで 
令和06年05月14日 総務省消防庁より緊急消防援助隊用車両として、当消防本部に無償貸与された小型救助車を納車
令和06年06月19日 小型救助車を運用開始

年間の業務(令和5年中)

令和5年1月8日 消防出初式挙行 高野山大学松下講堂 黎明館
令和5年1月11日 幹部教育中級幹部科(第16期)入校 1/19まで 2名 和歌山県消防学校
高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年度当初予算町長査定 高野町役場
令和5年1月12日 和歌山県災害時避難所巡回訓練参加 和歌山市
令和5年1月15日 消防職員採用二次試験 高野町役場 
令和5年1月19日 消防大学校特別講習受講 オンライン
令和5年1月20日 紀北地域MC指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年1月26日 全国救急隊員シンポジウム参加 1/27まで オンライン
高野山中学校キャリア教育受入 1/27まで 高野町消防本部
令和5年1月28日 大雪に対する配備(緊急除雪)体制 高野町内
令和5年1月30日 救急隊長教育カリキュラム検討会議出席 和歌山県消防学校
令和5年1月31日 特別教育救急隊長教育入校 2名 ・ 講師派遣 1名 和歌山県消防学校
和歌山県消防団長研修会出席 白浜町
令和5年2月1日 高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年2月2日 専科教育救急科入校 3/23まで 2名 和歌山県消防学校
令和5年2月3日 奈良県広域消防組合火災調査研修会参加 奈良県産業会館
令和5年2月7日 石鹸系消火剤に関する研修会参加 オンライン
令和5年2月8日 高野山防災会議理事会出席 金剛峯寺
令和5年2月9日 紀北地域MC協議会事後検証会議出席 和歌山県立医科大学附属病院
令和5年2月10日 和歌山県消防長会特別巡回講習会出席 和歌山市消防局
令和5年2月13日 紀北地域MC指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年2月15日 消防用設備等点検表示管理委員会出席 和歌山市
女性消防吏員活躍推進研修受講 オンライン
個人情報保護制度研修受講 高野町役場
令和5年2月17日 和歌山県消防長会事務担当者会議出席 和歌山市消防局
令和5年2月21日 紀北消防連絡協議会会議出席 オンライン
ドクターヘリ安全研修会参加 和歌山県立医科大学附属病院
令和5年2月22日 高野町要保護児童対策地域協議会実務者会議出席 高野町中央公民館
令和5年2月24日 高野町連合町内会長会議出席 高野町中央公民館
令和5年2月27日 専科教育救急科へ講師派遣 2/28まで 和歌山県消防学校
令和5年2月28日 全国消防長会東近畿支部火災科学研修会参加 京都市
伊都地域消防協会幹部研修参加 和歌山市消防局防災センター及び稲むらの火の館
令和5年3月1日 春季全国火災予防運動展開 3/7まで 高野町内
高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年3月2日 セキュリティ研修参加 3/3まで 高野町役場
令和5年3月3日 専科教育救急科へ講師派遣 和歌山県消防学校
令和5年3月5日 高野の火まつり警戒実施 金剛峯寺前駐車場
令和5年3月9日 庁舎等公共施設検討委員会出席 高野町役場
令和5年3月15日 専科教育救急科へ講師派遣 和歌山県消防学校
令和5年3月17日 専科教育救急科へ講師派遣 和歌山県消防学校
和歌山県消防長会救急部会主催行事参加 和歌山市消防活動センター
令和5年3月18日 避難所運営リーダー研修参加 高野町中央公民館
令和5年3月20日 和歌山県救急救命協議会症例検討会出席 和歌山県庁 南別館
令和5年3月22日 和歌山県消防功労者定例表彰式出席 和歌山県民文化会館
令和5年3月23日 月例監査 高野町役場
令和5年3月29日 高野山総合診療所との院内CPA合同訓練実施 高野山総合診療所
令和5年4月10日 初任教育第47期入校 9/15まで 3名 和歌山県消防学校
令和5年4月11日 初任教育第47期入校式参列
令和5年4月14日 和歌山県消防長会第1回定期総会出席 高野町(大師教会)
令和5年4月19日 救急救命士業務の質向上に資する研究説明会参加 オンライン
令和5年4月20日 紀北地域MC協議会指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年4月21日 橋本市・高野町・伊都消防組合消防通信指令事務協議会第1回幹事会出席 橋本市消防本部
令和5年4月24日 第1回消防役員会出席 高野町役場
令和5年4月25日 市町村防災主幹課長会議出席 オンライン
令和5年4月26日 全国消防長会東近畿支部総会出席 石川県金沢市
令和5年4月27日 全国消防長会東近畿支部消防職員意見発表会出場
暴力団員等不当行為防止の講習受講 橋本市
令和5年4月28日 橋本市・高野町・伊都消防組合消防通信指令事務協議会第1回総会出席 橋本市消防本部
令和5年5月8日 消防救急デジタル無線機器納入に係る談合に関する経過説明会出席 橋本市消防本部
令和5年5月10日 高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
AI議事録作成支援システム導入に伴う説明会出席 高野町役場
令和5年5月12日 令和5年度洪水対応演習 和歌山県防災情報システム
令和5年5月18日 紀北地域MC協議会事後検証会議出席 和歌山県立医科大学附属病院
製品安全行政向け研修受講 5/19まで オンライン
令和5年5月19日 紀北地域救急業務高度化推進協議会定期総会出席 紀美野町
令和5年5月23日 紀北地域MC協議会指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年5月25日 和歌山県消防救助技術会運営担当者会議および審査員等研修会出席 和歌山県消防学校
令和5年5月28日 林野火災消火訓練実施 高野町細川地区
令和5年5月30日 全国消防長会総会出席 6/1まで 京都市
令和5年5月31日 地方公共団体の危機管理に関する研究会参加 大阪市
令和5年6月1日 和歌山県消防救急デジタル無線運営協議会第1回総会出席 和歌山県庁 南別館
令和5年6月2日 大雨(土砂災害)警報発令に伴う配備体制 6/4まで 高野町全域
令和5年6月5日 接遇マナー研修出席 和歌山県自治会館
橋本市・高野町・伊都消防組合消防通信指令事務協議会第2回幹事会出席 橋本市消防本部
令和5年6月7日 和歌山県消防救助技術会出場(ほふく救出2チーム) 和歌山県消防学校
高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年6月8日 大雨警戒による配備体制 高野町全域
令和5年6月16日 気管挿管病院実習に係る事前研修出席 和歌山市消防活動センター
令和5年6月19日 気管挿管病院実習 7/7まで 日本赤十字社和歌山医療センター
令和5年6月21日 初任教育入校生と消防学校教官を交えた三者面談 和歌山県消防学校
令和5年6月22日 初任教育入校生本部連絡 6/23まで 高野町消防本部
令和5年6月24日 近畿救急医学研究会第173回救急隊員部会参加 大阪国際会議場
令和5年6月27日 メンタルヘルス研修受講 和歌山県自治会館
災害対策本部運営図上訓練 和歌山県防災情報システム
令和5年6月28日 要保護児童対策地域協議会実務者会議出席 高野町中央公民館
令和5年6月29日 宇治徳洲会病院との救急懇話会 6/30まで オンライン
令和5年7月2日 江戸消防記念会木遣り等奉納参列 伽藍境内
令和5年7月4日 紀北地域MC協議会症例検討会出席 海南市
市町村職員向け手話講座受講 7/11,7/18 橋本保健所
令和5年7月5日 MACビデオ喉頭鏡説明会受講 オンライン
令和5年7月7日 初任教育救急科目へ講師派遣 和歌山県消防学校
和歌山県消防長会救急部会定例会議出席 和歌山市消防活動センター
和歌山県消防団長会総会出席 有田川町
令和5年7月10日 救命講習会開催 花坂小学校
庁舎等公共施設検討委員会出席 高野町役場
令和5年7月11日 和歌山県下消防研究発表会出席 和歌山市消防局
令和5年7月12日 消防団員等公務災害補償等実務研修会出席 和歌山県自治会館
令和5年7月18日 エクセル基礎研修受講 7/19まで
令和5年7月26日 和歌山県消防長会予防部会及び住宅用火災警報器設置・維持管理対策連絡会出席 御坊市民文化会館
令和5年8月1日 テレネットハザードトーク説明会参加 オンライン
令和5年8月2日 高野町学びの交流拠整備事業点月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年8月4日 和歌山県消防長会総務部会および和歌山県消防教育訓練協議会総会出席 和歌山市消防局
ろうそく祭り全体会議出席 高野町中央公民館
令和5年8月7日 明治国際医療大学生臨地実習受入 8/8まで 高野町消防本部
令和5年8月9日 人事評価評価者職員特別研修受講 8/10まで 和歌山県自治会館
ワード研修受講 8/10まで 和歌山市
令和5年8月13日 ろうそく祭り警備実施 奥ノ院参道
令和5年8月14日 台風7号接近に伴う配備体制2号発令 高野町全域
令和5年8月18日 第八次和歌山県保健医療計画圏域別検討会出席 橋本保健所
令和5年8月21日 安全運転管理者講習受講 オンライン
令和5年8月23日 初任教育入校生実務研修 8/25まで 高野町消防本部
令和5年8月24日 和歌山県総合防災情報システム再整備等に関する事務担当者説明会出席 和歌山県庁 南別館
法制執務研修受講 8/25まで 和歌山県自治会館
令和5年8月25日 消防救急デジタル無線機器更新事業打合せ会議出席 橋本市消防本部
令和5年8月28日 アレルギー児童対応会議出席 高野町中央公民館
令和5年8月29日 国産ドローンデモ・体験会参加 大阪府貝塚市
令和5年8月30日 和歌山県消防長会研修(消防長の部)参加 8/31まで 香川県消防学校他
ハラスメント研修受講 和歌山県自治会館
令和5年9月4日 消防職員委員会開催 高野町消防本部
令和5年9月5日 自治体DX入門セミナー受講 高野町役場
令和5年9月6日 救急医療研修会参加 伊都消防組合消防本部
高野町学びの交流拠整備事業点月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年9月12日 決算審査特別委員会出席 高野町役場
令和5年9月13日 女性消防吏員活躍推進に関する研修会開催
令和5年9月15日 初任教育第47期卒業式参列 和歌山県消防学校
令和5年9月19日 防火教室開催 高野山こども園
令和5年9月21日 大雨に伴う配備体制1号発令 高野町全域
インボイス制度に伴うシステム取扱説明会出席 高野町役場
令和5年9月25日 防火教室開催 花坂小学校
令和5年9月27日 紀北地域救急高度化推進協議会幹事会及び症例検討会出席 那賀消防組合消防本部
令和5年10月2日 玉掛け技能講習受講 10/4まで 和歌山市
令和5年10月3日 デジタル無線網再整備会議出席 オンライン
令和5年10月4日 和歌山県警察・消防合同慰霊祭参列 和歌山市
令和6年度当初予算説明会出席 高野町役場
高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年10月5日 第2回消防役員会出席 高野町役場
令和5年10月6日 全国消防長会東近畿支部警防業務(救急)研究会参加 富山県高岡市
京都府火災調査業務研究会参加 京都市
橋本市・高野町・伊都消防組合消防通信指令事務協議会幹事会出席 橋本市消防本部
令和5年10月16日 ハラスメント研修受講 オンライン
令和5年10月17日 高野龍神国定公園における消防相互応援協定に係る担当者会議出席 伊都消防組合消防本部
令和5年10月18日 専科教育特殊災害科入校 10/26まで 1名 和歌山県消防学校
紀北地域MC協議会指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年10月19日 橋本市・高野町・伊都消防組合消防通信指令事務協議会第2回総会出席 橋本市消防本部
小型移動式クレーン運転技能講習受講 10/21まで 和歌山市
令和5年10月20日 和歌山県消防長会第2回定期総会出席

和歌山市
ダイワロイネットホテル

和歌山県下消防職員意見発表会出場
令和5年10月21日 橋本災害医療フォーラム参加 紀和病院
令和5年10月24日 伊都地域消防協会秋季消防長・消防団長会議出席 伊都振興局
小型移動式クレーン運転技能講習受講 10/26まで かつらぎ町
令和5年10月25日 要保護児童対策地域協議会実務者会議出席 高野町中央公民館
令和5年10月26日 消防職員安全衛生管理研修会参加 10/27まで 大阪市
令和5年11月1日 高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年11月3日 緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練参加 11/4まで 海南市・和歌山県消防学校
伊都地域消防協会現地教育受講 海南市
令和5年11月5日 特別教育通信指令科入校 11/10まで 1名 兵庫県消防学校
令和5年11月6日 管理者研修受講 11/7まで 和歌山県自治会館
令和5年11月8日 秋季全国火災予防運動展開 11/15まで 高野町内
専科教育救助科入校 12/5まで 2名 和歌山県消防学校
令和5年11月9日 秋季消防総合訓練開催 伽藍境内及び金剛峯寺前
令和5年11月10日 危険物事故防止講習会参加 滋賀県大津市
令和5年11月12日 消防職員採用一次試験実施 高野町役場 ・町民体育館
令和5年11月13日 文書作成研修受講 高野町役場
令和5年11月14日 紀北地域MC協議会事後検証会議出席 和歌山県立医科大学附属病院
令和5年11月15日 全国女性消防団員活性化石川大会参加 11/17まで 金沢市
令和5年11月17日 全国消防長会東近畿支部予防業務研究会出席 滋賀県大津市
紀北地域MC協議会指導救命士会議出席 那賀消防組合消防本部
令和5年11月20日 全国消防長会東近畿支部警防業務(IRT)研究会参加 京都市消防学校
令和5年11月25日 新生児蘇生法(NCPR)Pコース受講 橋本市民病院
令和5年11月28日 和歌山県消防団長研修会出席 和歌山県自治会館
令和5年11月30日 第3回消防役員会出席 中央屯所2階会議室
令和5年12月3日 予防技術検定受験 和歌山市
令和5年12月6日 高野町学びの交流拠点整備事業月例会議出席 交流拠点現場事務所
令和5年12月8日 和歌山県消防長会火災調査研修会参加 和歌山市消防局
令和5年12月10日 和歌山県消防長会主催研修「警防活動技術訓練」参加 田辺市消防本部
令和5年12月12日 全国消防長会消防長研修会出席 京都市
令和5年12月14日 和歌山県消防長会消防法令違反是正事例研究会出席 御坊市
特別教育消防操法指導員教育入校 12/15まで 2名 和歌山県消防学校
全国消防救助シンポジウム参加 オンライン
令和5年12月15日 和歌山県消防長会総務部会勉強会出席 和歌山市消防局
第八次和歌山県保健医療計画圏域別検討会出席 橋本保健所
令和5年12月17日 消防職員採用二次試験実施 高野町役場
令和5年12月19日 令和6年度当初予算町長査定
令和5年12月20日 紀北地域MC協議会症例検討会出席 紀美野町総合福祉センター
令和5年12月22日 高野龍神国定公園消防相互応援協定会議出席 オンライン
令和5年12月26日 歳末特別警戒実施 12/31まで 高野町管内一円

消防の組織

 令和6年4月1日現在

消防の情勢について

 

歴代消防長・消防署長

歴代消防長                     ※は事務取扱

  氏  名 就任年月日
※初代消防長 徳 富 義 孝 昭和55年10月1日
※第2代消防長 西 田 正 弘 昭和59年10月1日
第3代消防長 奥 政 富 昭和63年4月1日
※第4代消防長 田 中 公 雄 平成3年2月19日
※第5代消防長 上 東 健 司 平成8年10月1日
第6代消防長 白 濵 一 章 平成15年4月1日
第7代消防長 門 谷 好 純 平成18年4月1日
※第8代消防長 高 橋 寛 治 平成22年4月1日
※第9代消防長 前 西 一 雄 平成22年6月7日
第10代消防長 尾 和 哲 平成22年7月1日
第11代消防長 奥 坊 恒 雄 平成23年4月1日
第12代消防長 中 西 清 平成24年4月1日
第13代消防長 井 上 哲 也 令和4年4月1日

 

歴代消防署長

  氏  名 就任年月日 備  考
初代消防署長 奥 政 富 昭和55年4月1日  
第2代消防署長 白 濵 一 章 平成3年4月1日  
第3代消防署長 山 本 雅 一 平成15年4月1日 次長兼務
第4代消防署長 檀 上 哲 也 平成19年4月1日 次長兼務
第5代消防署長 西 辻 慶 一 平成20年4月1日 次長兼務
第6代消防署長 中 西 清 平成23年11月1日  
第7代消防署長 亀 田 修 平 平成24年4月1日

平成27年6月1日 次長兼署長事務取扱

平成29年4月1日 次長

第8代消防署長 倉 本 善 弘 平成29年4月1日  
第9代消防署長 一 柳 保 令和4年4月1日  

消防の予算

(1)歳出 一般会計と消防費の比較(決算額)  ※単位(千円)

  区 分
一般会計 消防費 比率
年度別 令和3年度 5,196,491 224,903 4.33%
令和4年度 5,523,590 213,744 3.87%
令和5年度(当初予算) 5,500,000 234,218 4.26%

 

(2)令和6年度(当初)予算の概要 歳出  ※単位(千円) 

節  目 常備消防費 非常備消防費 消防施設費
1 報酬   16,294  
2 給料 71,169    
3 職員手当等 50,898    
4 共済費 23,986    
5 災害補償費   10  
報償費 2 664  
8 旅費 1,912 703  
9 交際費   145  
10 需用費 9,951 3,104 3,332
11 役務費 1,588 15 609
12 委託料 1,437    
13 使用料及び貸借料 3,752 542  
14 工事請負費       7,628
15 原材料費      
16 公有財産購入費      
17 備品購入費  3,530 536 22,344
18 負担金補助及び交付金 27,084 8,079  
21 補償補填及び賠償金      
26 公課費     612

195,309

30,092

34,525

このページに関するお問い合わせ

消防本部 総務係
〒648-0211  和歌山県伊都郡高野町大字高野山600
電話:0736-56-0119  ファックス:0736-56-3821
このページのトップへ