軽自動車関係手続の電子化について
納税確認の電子化について(軽JNKS)
車検時の納税証明書の提示は原則不要です。
軽自動車の車検(継続検査)時における納税確認については、納税証明書(継続検査用)を提示する必要がありましたが、軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用が開始され、令和5年1月から三輪・四輪の軽自動車が、また、令和7年4月からは二輪の小型自動車についても軽JNKSの対象となり、車両検査が必要なすべての軽自動車の車検時の納税証明書の提示は原則不要になりました。
※紙の納税証明書が必要となる場合がありますので、ご注意ください。
◆紙の納税証明書が必要な場合
・車両の異動(転入や中古車の購入など)直後に車検を受ける場合
・納付直後に車検を受ける場合※軽JNKSへの納付情報の反映には相応の日数を要します。
・対象車両に過去の未納がある場合
<継続検査窓口(軽自動車検査協会)で電子的に納税確認できるまでの期間>
納付方法 | 納税確認できるまでの期間 (納付日を含めて) |
口座振替 | 3日から1週間程度 |
金融機関窓口 | 3日から2週間程度 |
コンビニエンスストア |
4日程度 |
スマートフォンアプリ |
3日程度 |
◆納税証明書(継続検査用)の郵送廃止について
納税確認の電子化に伴い、車検時の納税証明書の提示が原則不要となりましたので、これまで口座振替で納付された方に送付していた軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)の送付は、令和7年度から廃止します。
納税証明書が必要な場合は役場税務会計課税務係または富貴支所窓口で申請してください。お手数をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。
軽自動車登録手続きの電子化について(軽OSS)
軽自動車ワンスットプサービス(軽OSS)は、軽自動車を保有するために必要な各種手続きをパソコンからインターネットで行うことができるサービスです。詳しくはリーフレットを確認ください。
※原動機付自転車、小型特殊自動車の手続きは対象外です。